コンビニで支払うことができる、固定資産税や自動車税、国民健康保険税や国民年金、ありますよね。
これってただ、現金で支払うとそのまんまですが、ナナコポイントで支払うと、ポイントがたまります。
でもナナコポイントがたまるわけではありません。
ナナコにクレジットカードでチャージをしたときに、
クレジットカードのポイントがたまるんです。
【クレジットカードチャージをしたナナコカードで買い物をした場合】
クレジットカードのポイントとナナコポイントのダブルでポイントがつく
【クレジットカードチャージをしたナナコカードで税金を払った場合】
ナナコポイントはつかない。ただしクレジットカードのポイントはつく。
そう、ナナコポイントはつかないのですが、クレジットカードのポイントはつくのです。
では、ナナコカードにチャージできるクレジットカードはどれ??
ナナコカードにチャージできるクレジットカードはたくさんありますが、
ポイントがつくクレジットカードは限られています。
2015年現在、ナナコカードにチャージすることでクレジットカードのポイントがつくのは以下の3つ。
【セブンカードプラス】
セブンアンドアイホールディンググループのクレジットカードなのに、
実はナナコポイントへのチャージでポイントがつくようになったのは意外にも2015年3月から。(それまではつかなかったんです)
今はクレジットチャージ200円ごとにナナコポイントが1ポイントつきます。
10,000円の利用で、50円分のポイントがつきます。
ナナコポイントとして貯まっていくので、イトーヨーカドーやセブンイレブンなどでのお買い物が多い人にはオススメ。
ナナコポイントが2倍サービスなども利用していくと更にいいかも。
★年会費:初年度無料。
一年間で50,000円以上のクレジット利用で翌年以降も無料。
【リクルートカード】
リクルートカードもナナコへのチャージでポイントがたまります。
還元率が高いのが特徴で、ポイント還元率が1.2%。つまり、10,000円の利用で120円分のポイントがつきます。
ただし、たまっていくのはリクルートポイントです。
リクルートポイントはポンタポイント(ローソンで使える)に等価交換できるので、
ローソンをよく使う人には還元率の高さが魅力になってくるかも。
★年会費:永年無料。年会費が2000円かかるリクルートカードは更に還元率が高いです。
【漢方スタイルカード】
年会費がかかるのがネックですが、還元率が1.75%と高いです。
でも、2,000円で7ポイント(35円相当)というハンパなつきかたなので、そこは注意。
薬日本堂という漢方の薬局店のクレジットカードなので、薬日本堂の商品券に還元するのであれば還元率はもっと高くて3.5%です。
それ以外は「Jデポ」というジャックスカードのポイントに変えて利用するのがいいかも。これの還元率が1.75%です。
★年会費:初年度無料。2年目以降1,500円+消費税