「イボ」・・・イヤな響きですよね。
わたしは数年前から頬に、いわゆる老人性のイボ(「老人性疣贅(ゆうぜい)」とか「脂漏性角化症」とか、「老人性角化症」とか呼ばれるもの)ができてしまっていました。
それに老人色素班(いわゆるシミですね)も気になっていました・・・
ずっと悩んで、イボとりクリームやらシミとりクリームやら買っちゃってたんだけど、このたび近所の皮膚科でとってもらいました。 こんなにカンタンならもっと早くしてもらえばよかった・・・と思うほどスッキリしましたのでそのレポートです。
どんなモノだったか?!
ちょっと汚くって申し訳ないので、小さめの画像で出しておきます、すみません。
↓こちらは老人性疣贅(イボ)
↓こちらは老人性色素斑(シミ)
きったなーーーい。
イボはうっすら盛り上がってて、表面はザラついています。
最初は「なんだろ、これ?やだなー」だったのですが、インターネットで調べているうちに「老人性角化症」や「老人性疣贅」「老人性イボ」と、
老人性・・・(泣)
盛り上がっているイボはファンデーションが塗りにくく、本当に気になって色々クリームを試したりしましたがあまり効果はありませんでした。
あるときから、「このイボ、老人性疣贅とか角化症とかじゃなくて皮膚がんとかだったらどうしよう」とも気になり、気になりだしたらいてもたってもたまらなくなり・・・
ついでにこのシミも消えてくれたらな~~
どこの美容外科にかかるか?
世の中色々な美容外科がありますが、、わたしは近所にある皮膚科&美容皮膚科にしようと思いました。
子供を連れて受診したことが何度かあり、先生や病院の雰囲気がわかっていたことと、知り合いにそこの美容皮膚科でレーザーでシミをとってもらったという人がいたから、です。
あと、近いから通いやすいっていうのもありました。
初診で先生に説明されたこととレーザーの費用
先生に見ていただいてわかったことは・・・
- イボもシミも、言いにくいけど加齢によるもので老人イボとか角化症とかいわれるものでしょう
- 拡大鏡でチェックしたけれど、悪いモノではないです
- イボについては液体窒素でとる方法があります。これは保険適用で、何度か通っていただくことになります。
- イボもシミもレーザーでとることもできるけれどこっちだと自由診療になるんですよね
液体窒素は以前やったことがあるんだけど結構痛かった記憶があって・・それと何度も通うのはイヤなのです。。と先生に言うと、
- (イボについて)レーザーはこの大きさだと10,000円です
- (シミについて)この大きさだと10,000円です
- 最初に麻酔をしてレーザーで取ります
- この二つは別のものなので、別のレーザーを使います
- 両方とも1回でとれます
と言われました。
費用は1か所10,000円で、あわせて20,000円。でもこのイボ&シミとの手切れ金だと思えば高くはないぞ。
※大きさによって費用はかわります。
というわけで、ぜひともレーザーで!とお願いしました。
両方合わせて20,000円というお会計で、予約をしてその日は診察終了。診察台に1,000円ほどかかりました。
当日のこと。痛かった?
レーザー当日はお化粧をせずに帽子+サングラス+マスクででかけました(不審者ですネ)。
洗面台があり、お化粧をするスペースもあると説明されていましたが、スッピンのほうがラクかなと思いまして。。
予約時間にレーザーが何台かおいてある施術室に案内され、目にガードをしてもらい、ほっぺに麻酔の注射をしてレーザーを打ちました。
老人性イボ(疣贅)と、老人性のシミでは使うレーザーが違うとのことで、イボのほうはもりあがっているせいか少し時間がかかりました(といっても数分です)。
痛いか痛くないか・・・というと 痛いです。
かなり細くて強度のあるゴムでバチンバチンってされてる感じ。
でもほんの数分なので余裕でガマンできました。
看護婦さんが「もうちょっとですよーーうまくいってますからダイジョウブですよーー」と声をかけてくださって安心できました。
翌日からカサブタがとれるまで
レーザーでシミとイボを焼き落したって感じなので、その部分はキズになってます。
キズ薬を塗って、テープを貼って保護し、キズの回復を待ちます。
(ちなみにわたしは施術が終わってからは痛みは全く感じませんでした)
というわけで、皮膚科で薦められた通りに、キズ薬(ゲンタマイシン)と茶色いテープとコンシーラを買いました。クスリとテープで800円、コンシーラが2,000円でした。
先生からは、ぬり薬+テープ か コンシーラかどちらかでOKと言われましたが両方買ってみました。
一番手前のがコンシーラ。ふつうに市販されている、資生堂のもののようでした。
ちなみにカバー力すごい。気に入ったのでこのあとも使う予定です。アマゾンとかで売ってました。
翌日の様子。イボのところはカサブタにならなかったのですが、シミのほうは翌日にはカサブタになりました。
↓イボ
↓シミ
先生からは、レーザー施術の翌日に経過をチェック・カサブタがとれたころにもう一度チェック、ということで施術したあと2回受診してくださいねと言われました。
翌日受診すると
「あーー、いい感じだね。カサブタは絶対無理にとらないようにね。
洗顔するときはよーく泡立ててやさしく洗ってね。一週間くらいするととれるから、自然にとれるまで待って」
先生の説明通り、一週間後に顔を洗っていたらするーっとカサブタがとれました。
夏はレーザー、ダメなんじゃ?
紫外線にあたったらいけないのでレーザーするなら秋冬に限るとか、レーザーしたあとのカサブタ期間がつらすぎるとか聞いていたのですが、
わたしがお願いした皮膚科の先生は、「海に行くとか一日中ゴルフするとかじゃなければ(日焼け止めとコンシーラをしっかり塗ってれば)大丈夫だよ」と説明してくださいました。
・・・というわけでわたしは梅雨の始まるころにレーザーを決行。
思い立ったが吉日というし、あとまわしにせずやっといてよかったかなと思ってます。
カサブタがとれるまで、どうしてた?
キズ薬(塗り薬)+テープで保護していたときは、お化粧もうまくできなくてマスクでごまかしていました(わたしが今回レーザーした箇所はマスクで隠れる部分だったのです)。
カサブタがとれて落ち着いてからはコンシーラと日焼け止めでふつうに過ごしています。
もちろん紫外線の強いところへいくのはさけています・・・
テープで保護するのは紫外線対策もありますが、傷口は湿らせておいたほうが回復が早いというのもあるそうです。
茶色いテープは案外目立たなかったと自分では思っていますが、わたしがやったのは頬の横と顎のちょっと上。笑ったりしゃべったりして筋肉が動くと、テープがずれていってしまって・・・それだけはしょっちゅうチェックしていました。
カサブタがとれた今はこんな感じです。
↓イボがあったところ
↓シミがあったところ
写真では大して変わってないように見えますが、これでコンシーラをつけてお化粧をすると全く気にならなくなるので大満足です。
ちなみに一気にシミがなくなるわけではなくて、このあと半年くらいかけて少しづつ薄くなっていくんだそうです。楽しみ。
カサブタがとれて受診したときに、ハイドロキノンのクリームを処方していただきました。(2,500円でしたー)。
顔のシミが多い、とついでに相談
わたしは小さいころから肌がキレイなタイプではなくて、しかも10代前半からソバカスがありました。
長年陽にあたり続けたのもあって(子供と公園とかがんばっていってたからよ!)ソバカス+シミがあるうえに肌のハリが失われてなんとも残念なお肌になってしまっています。
せっかく美容皮膚科の先生に相談できるので、と思い
「この肌をなんとかできるんでしょうか・・・」
と相談してみると、
「うーん、フォトフェイシャルとか効果あると思うけどね。でも値段が高いし、まずはビタミンCとか飲んでみるといいですよ」
と言われました。
「Lシステイン、トラネキサム酸、ビタミンC」
をとるといいのだそうです。
具体的にはハイチオールCとかトランシーノとか。
トランシーノは2週間分で60錠、1,800円(税抜)が定価です。
まとめてみると
イボになりやすい体質、っていうのがあるそうで
担当してくださった看護婦さんは
「ハトムギ(ヨクイニン)とかも効果がないわけじゃないんだけど、一度にたくさん(錠剤だと6個とか)飲まなくちゃいけなくてちょっと大変なんですよね、とっちゃったほうが早いなっていつも思います」
と言っていました。
今回はイボとシミだったけど、意外と美容皮膚科はいいのかも。お肌の悩みがつきないので、お財布と相談しつつまた来ようかな~~
実はちょっと前に、湘南美容外科にカウンセリングにいったことあるんです(脱毛で)。
美容外科って、勝手に「金持ちマダムの行くところ」と思っていたのですが意外にも湘南美容外科は普通の人が来ていて、やっぱり行ってみないと雰囲気ってわからないもんだなーと思いました。
先生も看護婦さんもとっても話しやすくて、勧誘も全くなかったです。「どーしたんですか、この顔こんなになるまで放置して、シミだらけじゃないですか!!」って言われたらどーしよう、なんて本当にどーでもいいことを気にしていた自分がバカだったと思ったものでした。
(ちなみに脱毛はお試しで1回やってみました。キレイになりました。でも通うのが面倒かなと思ってそれで終わった)
気になって高い化粧品買い続けているのであれば思い切って美容皮膚科にいってみたほうが断然いいと、今は思っています。
もちろん、今回お世話になった皮膚科の先生も看護婦さんもとっても親切で、こちらの希望をよく聞いてくれ押し売りは一切ありませんでした。
あーよかった!・・・と思って、高校の時からの古い友人に「イボとったんだ~」と言ってみたら、「あっ、わたしも時々とってもらってる!」。なーんだ、結構みんな気軽にいってるんだね、とも思っちゃったんでした~!