なんだかんだいって、今年も残すところあと1か月・・・
早いものです。
年末といえば大掃除。気になっているキーボードのホコリをとってみました。
キーボードのすきまのホコリ取りは歯間ブラシがベストだと思う!
キーボードのスキマにはホコリや食べかすなど小さな小さなゴミがたまりがちです。
綿棒や爪楊枝もよかったのですが、細かなところのホコリをとるにはこれがベスト・・・
歯間ブラシです。
歯間ブラシにもスチールのものとポリプロビレン製のものがありますが
ポリプロビレン製のゴムみたいなものがいいです。キズつかないですからね!
今回買ったのは、サンスターのGUMソフトピック(40本入り)。
わたしは近所のスーパーで300円くらいで買いました。40本入っているので残りはフツーに歯間ブラシとして使えます♪
細かな部分ですがホコリをからみとることができます。
スイスイ。
柔らかく先端が曲がるので、キーボードの周りをぐるっと。
キートップひとつひとつやらないといけませんが、やり始めると止まらない。。。
キーボードには意外にホコリがつまっていて気になっていたのですが
これでどこからみてもホコリなし!スッキリキレイです。
専用のダスターもあるらしいです。
キッチリこまめに掃除したい人には専用のエアダスターもいいですね。
こんなおもしろそうなものもありました。
サイバークリーン(アイリスオーヤマ)。 スライムのちょっと固いようなやつをキーボードのスキマに埋め込んで、それにホコリなんかをくっつけて掃除する、というものです。これも楽しそう。
キーボード掃除の注意事項
キーボードは精密機器です。 おそうじするときは必ず、電源を切っておきましょう。
それから、 キーボード面のホコリをとるには掃除機を使うのもいいのですが くれぐれも吸引力を「弱」にしてくださいね。
わたしは以前、キーボード面のホコリをとろうと掃除機をかけたところ、 吸引力が強かったらしくキーがはずれて飛んで行ってしまい、裏側のツメの部分が折れてはまらなくなりました・・・ 本来は2本のツメでキーボード本体にカチッとはまるのですが、 1本折れてしまって・・・
キーが規定の位置になかったり、押し心地がいつもと違ったりすると思った以上に大変に不快!作業が滞ります。
苦肉の策として
折れてしまった「B」と「N」のキーボードトップを、 あまり使わないテンキー部分の「Tab」と「/」と交換して なんとかしのいでいます。
みなさまはそのようなまぬけなことになりませんよう・・・
そして主婦の皆さま、 大忙しの師走がはじまります。 体調しっかり整えて、新しい新年を迎える準備がんばりましょう!!