地震もあり、「ライフラインの途絶えた生活」や「避難所に身を寄せる可能性」を考えてもう一度備蓄品を考えているのだけど、

わたしの想像力だと自宅避難なのよね・・・
どうしても「避難所」が想像できなくて、
何が必要なのかわからなくなっちゃいます。
実は何度か書いたこともあるのだけど、
わたしは3.11で 水なし生活+時々計画停電 を経験したことがあります。
自宅避難(マンション)だけど水が出ないというやつです。
想定していなかったコトもあるのでもう一度書いておこうと思います。
マンションで自宅避難の場合、最も困るのはトイレ、次にゴミ回収、そしてエレベーター、ではないかと思ってます。
トイレは水が出なくて困るのはもちろんなのですが、流すことができません。
なぜかというと、配管のどこかに損傷があったり詰まりがあったりした場合、最悪階下の部屋に汚物を溢れ出させてとんでもない二次災害を引き起こしてしまうからです。
実際、3.11のときは、トイレの配管か、下水管のどこかがダメージをうけていて、トイレの〇〇が溢れてしまった地区があるという話を聞きました。
管理組合や市役所から配管や下水に問題がないかどうかの確認がすむまでは、トイレの水を流すこと(バケツで流すことも含め)はやめてくださいとお知らせされました。
プロも指摘をしています↓
そもそも水が出ないので台所の水もたいした量は出ませんが、とにかくトイレだけはなんかあったら困ると思って流せませんでした。
・・・ではトイレをどうしたか?というと
ビニール袋を便座にしいてそこでするか、公衆トイレを使うことになります。幸いにもすぐにマンションの敷地内に数か所の共同トイレができてそこを利用することもできました。
わたしは
自分の家のトイレの便座に黒いビニール袋をかぶせてその上に用を足しました。
こんな感じ↓のを、マンションで備蓄してくれていたみたいで、
配布されました。
用を足したら凝固剤(なければ片栗粉でもいいんだって)をふりかけて新聞紙をかぶせて、その袋の口を縛ってとりかえました。
でも足りなくなってしまったりしいたので、
黒ビニールに古新聞とかそういうのを使ったときもあります。
凝固剤のかわりに猫の砂がいいとも聞きました。(うちにネコちゃんはいないんだけど猫砂を一袋用意してあります)
・・・となると次の問題がでてきます。
ゴミです。
3.11のとき、水なし生活になったのは近隣でウチの地区だけだったのと、ゴミの回収はいつも通りきてくれていたので、トイレのゴミはビニールでこまめに密封していればそれほど困ることはありませんでしたが、
そうなるとは限りません。
今回の地震でも焼却炉が被害を受けた自治体があったそうで、そこではゴミの回収に支障が出て生活ゴミを当分自宅で保管してくださいと言われたりしているようです。

大変なのよ~・・・
だから、
避難用品の中に大小のビニール袋を多めに用意することにしています。
特に、黒のビニール袋の大きいのは必需品だと思っています。
それと停電の場合ですが、
マンションだと停電になると水が止まります。
水をくみ上げるポンプが電動だからです。
(少しは備蓄があるのでしょうけれど・・・)
また、停電が長引くとエレベータが使えない時間も長いということで、移動がしづらくなります。
水の配給があったとしても、それを上階の自室まで持って行くことができなくなっちゃうんです。

マンション生活に台車は必須よ~
ウチは今はギリギリ上がれる階だったけど、年をとったらツラいだろうな。。
というわけで
マンション暮らしで自宅避難になった場合、思ったより停電がこわくて、
水の問題と下水の問題が大きいと予測しています。
それと、オール電化もちょっとコワい。
両方あったら
電気がダメならガス、
ガスがダメなら電気というように
火力を用意できるけど、オール電化だとどうなの?

オール電化にしてガスをゼロにすると停電になったときアウトなのよ~
3.11の計画停電のときは、電気は止まりましたがガス(乾電池で動くタイプ)はOKだったのでガスでの調理はOKでした。(床暖房やガス給湯器は電気を使うらしくダメでした)
そんなこんなで、備えるというのはとても大変なことだと思ってはいるけれど、
想定以上の何かが起きてしまうのは世の常で完璧に備えることなんてできない。

気休めかも・・・
心配性気味の私は、
備えておくことでココロを落ち着かせているだけかもしれません。
備蓄品を置いておく場所を一か所にしたいんだけど、結構なスペースが必要になっちゃうので断捨離がまだまだ続いています。
あー。ゴミの多い家だな~ウチは。
そんなわけで、よい週末をおすごしくださいね。