niftyニュースなんて見なきゃいいんだろうけど、
今日のニュースでつい見てしまったこれ

お婆ちゃんて・・・
色んな意見があるんだろうけど、もうじきお婆ちゃんになる私には
キャリアウーマンのトップを走る女性に対して「婆」という漢字をあててしまうところが悲しかったし、
71歳女性であれば同年代の男性よりももっと厳しい道を歩んできたのではないかと推測できるし、
今まで森元首相や菅総理に対して「お爺ちゃん」という見出しを見たことないので、

なんかイヤだな・・・
と思ってしまいました。
確かに若い人のほうがいいとわたしも思うけれど、
年を取って親しみこめて「おばあちゃん」と呼ばれることに私は抵抗ないけれど、
71歳の女性で世界をまたにかけて活躍してきた方で、
視野の広さは超一級、
名選手が名監督になるわけではないことを考えると
経営畑のプロフェッショナル中のプロフェッショナル、逆にデジタルのプロではないことを強味に実力を発揮してくれるはずと太鼓判を押されての人事なら期待できるけど
“平井デジタル担当相が「女性がいい」と強調”

この発想がオジイサン的なんだよ・・・
女性がいい、というのではなくてこの人がいいのだ、って言ってもらわないとね。
オリンピック担当大臣決めるときも「女性で」って言ってたけど女性だって色々いるんだからね。
あと、女性がクリーンだとか性的スキャンダルが少ないとか言ってるけど、そうとも限らないよ。
いままで50数年生きてきて
「女性ならではの感覚を生かして発想してほしい」
「さすが主婦のみなさんはこういうの得意ですね」
と言い出す人にロクな人はいなかった💦(たまたまかもしれないけど)
それと、お婆ちゃんだからデジタルに興味ないというのも違うなと思っている。
ちなみに引き合いに出すのもおこがましいけど、
わたしも大学卒業してからずっとIT業界にいた(その頃はITって言葉なかった。ソフトウェア業界とかネットワーク業界とかいっていた)から、それなりに興味もあるのだけど、
特にパートに出たりすると、履歴書職歴書に「デジタル周りはだいたいできます」と書いているにもかかわらず、パソコンの電源の入れ方から教わってしまったりする。

やっぱ初老のおばちゃんはパソコン音痴って思われるよな、ま、仕方ないか。
この記事ではわざわざこの方のサイトのキーワード検索までして「デジタルに興味ありやなしや」を論じているけど、「デジタル庁」なんて言葉は最近耳にするようになったのだから記事になってなくてもおかしくないんじゃないか、ちょっと意地悪だよね。
・・・と話はそれましたが、
人物や経歴を紹介する前に「お婆ちゃん」と言われてしまうことが悲しかった、という話でした。ではでは、また。