4月から始まったドラマは、はまったのがいくつかあって、
- 生きるとか死ぬとか父親とか
- リコカツ
- コントが始まる
どれも主題歌もとってもとっても気に入ってる
でも、

最新曲って、どうやって聴いてる?
わたしの家には「ミニコンポ」的なものはなく、
子供達はスマホに楽曲をダウンロードしている様子
好きな曲のCDを買う
ツタヤでレンタルする
友達にアルバムを借りる
このへんはすでに死語ですな💦
わたしはアマゾンプライム会員になっちゃってるので
Amazon ミュージックでスマホ経由で聴いてるんだけど、最新曲はプライム会員のままではダメなのよね。
1.アマゾンで1曲づつ楽曲を購入して(250円くらい/曲)
2.アマゾンミュージックアプリで聴く(スピーカーに接続して聴く。車で聴くことが多い)
という感じなんだ。
でもよくわからない、子供達に何で聴いてるの?聞くと、

spotify!
Spotify(スポティファイ)は、音楽ストリーミングサービスで(すでにこのへんからわからん)
学生は月480円で聴き放題だからオトクなんだってさ
一般プランが月額980円、
ファミリープランが月額1,480円(6ユーザまで)だから、

わたしと夫が聴くんだったらファミリープランがトクだけど、
子供達の音楽聴く代金まで親が払うのもなんだな・・・
と思ってそのままにしてあります。
アマゾンプライムミュージックは
アマプラの会費(年間4900円)で、同一アカウントで3端末までオッケーなんですが・・・

もう高いのか安いのかわからないわ、、、
便利に使ってる月もあればそんなに聴いてない月もあるし、
プライムビデオも見てるし、
サブスクリプションってよくわからない。
昔話ばかりしてるのがオバさんになった証拠というけれど、
新しいアルバムをレコード屋さんで買って、
ドキドキしながら針を落として、
カセットテープに録音して友達に渡すとか、

ほんと懐かしいな・・・
今の子たちは今の子たちなりの、
みんなで音楽を楽しむ方法を知っているんだろうな、それってどんな方法なんだろ?
な~んてあれこれ考えてたら、
どうしても「ダウンロード文化」になじめない実家の父がこんなものを通販で購入していました。
レコードを聴けるやつ!
カセットに録音できるやつ!!
(父は新聞の通販で買ったけど、楽天では10,000円前後で売っていた)
私の子供達は「レコード=DJが使う」って感じなので
ここからプツプツした音とともに音楽が流れてくるとオオオーって感じでした。
そんな感じで時代は進んでいくのだね。
ではではよい週末を~