実父は、ヨロヨロしつつも自立して生活しているのですが、
今回のように体調を崩した時は一人暮らしが不安です。

本人も不安だろうけど
わたしらも不安
今回の2回目の新型コロナワクチンも、
2回目のほうが副反応が大きいと聞いていたので、
昼間から夜にかけてわたしと妹で様子をみていたけど、
父が寝る時間(夜9時だ。早い)に大丈夫だよねと思いつつわたしは自宅へ帰ったんですよね、

こういうときになんとか見守るサービスがないもんだろうか?
こんな感じだと「要支援1」をもらえないのかなぁ
と思って、今回のこともあるし
地域包括センターへ電話して聞いてみたのだけど、

いやービックリしました
話がうまく伝わらなくて💦
自分の担当者運のなさを嘆く結果となりました。
やりとりを書き出してみるとこんな感じ。
わたしの主観が入っているので割引してね。
私:80過ぎの父が一人暮らしをしておりまして、普段は元気なんですが体調を崩してしまったときに一人ですごさせるのが心配なんです。今回ちょっと具合が悪くなってしまいまして。そういうときにサポートしてくれる仕組みがありますか?
担当者:お一人で暮らしてらっしゃるとそういうときに心配になりますよね、
高齢者の方が安心して暮らせる民間のマンションのようなものもございますよ

いや、それくらいは知っているって
私:普段は自立できているのですが、なにせ年ですし、今回体調崩しまして。わたしと妹で何とか運よく乗り切ることができましたが、そういうとき一人で過ごしてもらうの不安なんです。少々風邪気味とか腰痛で動けないとかそういう体調の悪いときだけ泊まれるショートステイとか見守れるサービスがあると助かるんですが、、それって要支援をもらってないとダメなんですか?
担当者:そうですね、でもそういうマンションだと24時間誰かがいて見守ってくれますよ
個室で自由に暮らせるタイプのものもございますし
でもマンションだと医療行為はできませんので体調が悪いときは入院ですよね

いや、知ってるって。
入院になるほどじゃないけど、具合の悪い時の話をしてるわけだよ、
この先も腰痛で動けないとか足をくじいたとかありそうだもんね、
私:希望ですけどね、父にはできるだけ自宅ですごしてほしいと思ってるんですよ、、
ですから今回のように入院するほどじゃないけどだるいとか腰を痛めたとか、体調悪くなった時はどうしたらいいかと・・・
担当者:なるほど、それでしたら何かあったときにはこちら(地域包括センター)に連絡いただければ対応します
私:・・・だから、今相談しています。。。
のれんに腕押しってこういうことをいうのかな。
そういえば、母が末期がんで在宅医療を使って最後の数か月を自宅で過ごすことになった時、まずは介護認定をもらってベッドやらマットやら借りなくちゃ、と急いでこの地域包括センターに電話したとき
私:70代の母が末期ガンで余命3ヶ月です、在宅で看護することになりました。
介護認定をいただきたいのですが、どうすればいいですか?
担当者:まずは介護申請をしてください。ご自宅へ伺ってお母さまの状況を確認させていただきます。その状況をみてから介護認定がおりるという手順になりますが、ただいま申請が大変立て込んでおりまして、認定が降りるまで3か月ほどお時間いただいておりまして・・
私:あの~その頃母、この世にいないかもしれないんですけど・・・
(最初の話、聞いてます??)
というコントみたいなやりとりがあったのを思い出しました。
※このときは途中で担当者がかわり、先に介護用品のレンタルをすることができること、そういう事情なら認定の順序を急いでもらうとの説明があり、無事1か月たたずに認定をもらえたんでした。
つくづく担当者運のない私。
でもまあ、嘆いているわけにもいかないし
電話で話すからうまく伝わらないのかもしれないし
一度行って話してくるわ。
それと同時に、
民間の見守りサービス(セコムとかアルソックとか)も調べてみるつもり。
夫の父も入院中だし、親の心配が続く今日この頃。
そんなわけでまた。