今更感がありますが、
メルカリに挑戦してみました。
「スマホでカンタン!」といいますが、
少なくともわたしにはカンタンではなかったです(苦笑)
その後、メルカリライフにも慣れてきました!追記した記事もご参考に・・
※売上金で桃を買った話を追加しました。
※売上金が10,000円を突破した話を追加しました。
※メルカリ送料のヒント。Tシャツ3枚は何で送る?を追加しました。
※なんだかんだでメルカリ売上が30,000円突破。振り込んでもらいました。を追加しました。
※子供のピステをメルカリで売るまでの手順をまとめてみたを追加しました。
気づいた点をまとめておきますね。
どんなタイトルつける?
まず最初に悩むのが「どんなタイトルつけるの?」です。
「オリケシ」というのはケシゴムを作るオモチャで、
幼稚園~小学校低学年の女の子には人気です。
なので、単刀直入に「オリケシ」とタイトルにハッキリ書くことにします。
↑「オリケシ」と検索する人にみてもらうためです
いくらに設定する?
次に考えるのは値段設定です。
メルカリ内で出品されているオリケシにどんな値段がついているかをチェックして、あまり高くならないように、あまり安くならないように気を付けて値段を設定します。
ここで考えなくてはならないのは、
メルカリはオークションではなくフリマ。
オークションだと複数の入札がある場合に
落札価格がどんどんあがっていく、という楽しみ(?)がありますが、
メルカリにはありません。
というかむしろ、
値下げ交渉されます。
購入希望者への決め手の一言が
「気持ち分ですが、〇円値下げいたします」
だったりします(実際私も値引きしました・・・)
そんなわけで、
今回わたしが出品した「オリケシ」は、当初 500円で出品しましたが、
値下げ交渉がありましたので、気持ち値下げして
450円での取引となりました。
送料はどうなるのだ?
ここで気になるのは送料です。
(というか、値段設定したあとに送料を調べてる時点ですでに失敗です・・・)
送料はどちらが負担するかは、出品するときに自分で決めます。
当然のことですが、
送料は出品者負担のほうが落札されやすいです。
追記:メルカリ送料のヒント~Tシャツ3枚、何で送る? 送料についてのメモです。
ですからその分も考慮して、値段を設定しなくてはなりません・・・
試しにパッキングしてみて、
どれくらいの荷物の大きさになるのかをチェックしなくてはならないのです。
メルカリで送るには らくらくメルカリ便 を使います。
(他の方法もあるのかもしれませんが、これが一番便利です)
購入者にはこちらの住所は知られませんし、こちらも購入者の住所を知ることはできません。
商品の大きさを測って、どのサイズで送れるかをチェックします。
くわしくはメルカリのこのページに書いてあります。
今回は、少々厚みがあったので380円の専用BOXを使いました。
送料は380円です。
・・・お分かりになりましたね、
売却価格:450円
送料:380円
販売手数料:45円
——–
販売利益:25円
おまけに、実際には
メルカリ便で送るための箱をコンビニで買っているので(65円でした)
最終的には 25-65円で、40円の赤字 でございます・・・(涙)
らくらくメルカリ便の使い方
今回はじめて「らくらくメルカリ便」を使いましたが、これはとってもラクでした。
らくらくメルカリ便の実態は、ヤマト運輸(クロネコヤマト)が提供している宅急便コンパクトとネコポスをメルカリ用に値段を下げて提供してくれているものです。
今回わたしは「宅急便コンパクト」を使いました。
宅急便コンパクトは普通に送ると配送先によって594円~なのですが、
メルカリとは特別契約をしているとのことで全国一律380円です。
専用のボックスをファミリーマートで購入します。箱の値段は65円。(※2017年1月追記:サークルKサンクスでも取り扱いができるようになりました)
レジに行って「宅急便コンパクトの箱をください」というと出してくれます。
宅急便コンパクトの箱は2種類用意されていますので、今回は厚みが5センチのほうを購入しました。
ちなみに、
専用の箱でないと受け付けてくれないらしいです。箱の使いまわしはできるようです。←箱の使いまわしはできないようです!ごめんなさい。
専用ボックスに商品を入れて、フタをして、
またファミリーマートに持っていきます。
ファミマポートでメルカリ画面に表示されるQRコードを読み込ませると
レシートみたいのがでてくるのでそれをもらってレジへ行きます。
レジに持っていくと、後ろにシールがついている小さな封筒みたいのをくれます。
それを箱に貼り、レジでもらった配達票みたいのを差し込んでレジの人にわたして終了。
ここではお金のやりとりは発生しません。
※ちなみに、配達表には誰の住所も名前も書いてありません。匿名でのやりとりができるようになっています。
※配達表を箱にとりつけする、という作業はレジの人が代行したらいけないルールになっているみたいです。
「そこに差し込んでください」って言われて、一瞬どこに差し込むのかわからなかったんだけど、
レジの人が手を出すのはNGみたい。「そこ、そこ・・・そうです!!」みたいなやりとりになりました。ものわかりの悪いヤツでごめんね。
発送した翌日には購入者へ届き、 お互いの評価をして取引完了しました。
メルカリ便だと発送状況をメルカリ内で確認できるのでそういう意味でも安心です。
現金で振り込んでもらえるの?
販売利益は、売上高が211円以上あれば振り込んでもらえます。
ただし、
振込金額が10,000円に満たない場合は振込手数料に210円がかかります。
(10,000円以上の振込は手数料無料です)
じゃあ、ぜーんぜん現金化できないじゃん・・・(涙)となるところですが、
この売上金は、自分がメルカリでなにか購入するときに使えます。
1年以内に振込申請をするか、
メルカリで商品を購入しなければ売上金は消滅します・・
十分注意しましょう。
赤字ではあったけど・・・
捨ててしまえば簡単だったんだけど、だれかがまた使ってくれると思うとうれしい・・
それと「メルカリ」というネットフリマを知ることができてよかった、、、
キッチリ計算してやらなかった自分が悪いのですが、初回のわたしのメルカリは赤字に終わりました。
次は赤字にはならないよう、注意して出品しようと思います。
もうひとつ、わたしが失敗したこと・・・
今回出品したオリケシには、使っているときにできた大きなキズがありました。
出品するときに
「使用していたものなのでキズがあります」
とは書いたのですが、
キズ部分の写真や「大きいです」とは書きませんでした。。
使用には差しさわりがない部分でしたので故意にかくしたつもりはなかったのですが、やっぱりキズの写真をきちんと載せるべきだったな、と反省しました。
(あとでコメントで指摘されました・・購入者の方が理解のある方だったのでこれですみましたが、場合によっては「かくしてただろ・・・」っていわれてもしかたなかったかもしれません)
ネットでの取引は、マイナス面ほどきちんと書いておかなくちゃ、と改めて反省しました。
それと、メルカリは「フリマ」なので値切られることが前提だというのはよく理解できました。
オークションのように、思わぬ高値がつく、ということはまずありません。
値段設定は注意して行わないとなーと思いました。
最近、副業をすすめる本などで「メルカリで稼ぐ」みたいのを見かけるようになりました。
不用品を処分するのに、スマホだけで完結するメルカリは確かに便利で手がだしやすいです。
でも稼ぐとなると話は別です。
いらないものを売る、ということについてもブランドものをたくさん持っている人はたくさん稼げる(といっても仕入れ値のことは頭にないですよね)かもしれませんが、
今回の私のように、子供が使っていたどこにでもあるオモチャ(中古品)を高く買う人はいないので手間を考えたらやっぱり「稼ぐ」には程遠いと思います。
メルカリで稼ごうとするなら、「安く仕入れて高く売る」という、販売のセンスが必要ですね。
発送にかかる手間も値段に反映させないとタダ働きになってしまいます。
といいつつ、買い替えであまってしまったプリンタのインクを出品してみました。誰か買ってくれるかな。(^^)