前回お弁当のコトを少し書いたので、
特に誰も待ってないと思うけど、本日のお弁当を晒していこうと思います(^^)。
今日のお弁当は、娘と私の分作りました。
娘は高校生ですが、学校はもう午前中のみ、そのあと塾でお弁当を食べるそうでこんな感じです。
同じものを私も職場で食べました。
タマゴサンドとリンゴとクラムチャウダー。
タマゴサンドは、ヤオコーのパン屋さんで1コ50円で売ってるプチフランスパンを切って、スクランブルエッグとプリーツレタスをはさみ、マヨネーズをのせたもの。
クラムチャウダーはパッケージのままレンジでチンするやつ。
あと、リンゴ。100円ショップの密閉容器(愛用中)に入れています。
一番のポイントは・・・

おいしそうなパンを選ぶということでしょうか
先日はタッパーみたいなやつの断捨離の話だったので矛盾するかもですが、
わたしはハンバーガーっぽいやつをパン屋さんで買ったときに入れてくれる透明なケースをとっておいて、
こういうときに再利用しています。

すぐに捨てれて便利です
帰りの荷物がひとつ減る
こないだ、時々拝見しているブログで「お弁当にクッキングシート」というアイデアを知ったのでマネしてクッキングシートを敷いてみました。
ちなみにこのクラムチャウダーは、レンジでチンして袋のまま食べるのですがとってもおいしくてはまっています。
ネットで買うと40袋セットとかが多いですが、 わたしは近所のスーパー(オーケーストア)で148円で買いました。
塾はレンジがあるからこれでアツアツを食べれるわけです。
(わたしも職場に電子レンジあり)
余談ですが・・・
娘は公立高校に通ってまして、特に不満もなく楽しく通っていますが、
ほんっっとうに、公立高校っていうのが世の中で一番昭和を引きずってるんじゃないだろうか?と思っています。
いい先生に恵まれていたし、学校じたいに文句はないのですが
まず本当に、予算がない。

お金ないのね・・・
ちょっとしたものが買えません。
例えば、先生が授業で使うプロジェクターとか、防犯用のカメラとか。
予算もないけど、買うのには決まったルートで承認してもらわないといけないらしくとにかく時間がかかる。
PTA役員になってしまったので時々学校に行きますが、

これ、わたしが高校生の頃のと全然かわってないじゃん・・・
バカでかいテレビとか(それさえ1クラスに1台なかったり)
ガタガタいう机とか、
ギギギギ・・・・と開けてゴン!!!って閉める個人用ロッカーとか(それでもあるだけいいらしい)
まあそういうのはいいとしても、
今年の新型コロナ禍でも「オンライン授業を導入しよう」なんて気はこれっぽっちもなかったらしく、(娘の高校だけか?)頑なにプリントを郵送してきましたし、
こんなときでも10分程度の三者面談に片道30分かけて学校へ行くという従来のスタイルを変えませんでした。

三者面談こそオンラインでよくない・・・?
だけど、娘も高校3年生。制服着るのもあとちょっと。
あ~なんだかさみしいなぁ。
ではでは、また。