一時停止違反で捕まっちゃいました・・・涙
「とまれ」の標識で止まらなかったというわけですが、私から言わせるとパトカーが潜んでいた、という感じです。
スポンサーリンク
一時停止違反は2点、罰金は7,000円です
車通りがほとんどないような大通りで、「とまれ」の標識を止まらずにT字路内に入ったというのが違反内容。(でもほんとに時速10キロ以下だったんですよぅ・・・)
正式な違反内容は 反則行為のうち「指定場所一時不停止等」。
その場で警察官から違反キップとよばれる青色の紙を頂戴し、
それを後日郵便局からお支払いする、という段取りです。

欲しくなかった・・・青色のキップと納付証
何点減点されるんでしょう?
よく「減点」っていうから、最初持ち点が何点かあってそれがどんどん引かれていく、というイメージでいたのですがこれは逆でした。運転免許は加点方式。
運転免許をとったときはみんな、「0点」で始まります。
違反すると、点数が「加点」され、一定の点数以上たまると免許停止処分や免許取り消し処分になるのです。
☆警視庁のサイトに点数表が乗っていました。
ちなみに、免停や取消は、違反点数の「累積点数」と「前歴回数(過去に免許停止や取消の処分をうけた回数)」が決まるため、一概に「何点になったら免許停止」というふうには言えません。
今回のわたしの違反の場合、こんな感じです。
(ちなみに5年前に一度、駐車違反で捕まってますが、免停や取消になったことはありません)
・前歴はなし。
・今回の違反のあと、1年間無事故無違反だったら違反点数(2点)はリセット。
捕まったのは2017年8月なので、2018年9月までに無事故だった場合、持ち点は0にリセットされます。
・1年以内にもう一回何かで捕まったら、加点。
2017年12月にシートベルト着用義務違反で捕まったら持ち点は3点に。
さらに前歴のない私でも、1年以内に合計6点まで加点されたら30日の免許停止です。
一時不停止(2点)+駐車違反(2点)+シートベルト着用義務違反(1点)+携帯電話使用等(保持・1点)で合計6点。1年以内に何回か違反キップをもらっちゃった場合は免許停止処分になります。
・ただし、免停になったとしても30日の免停を運転免許センターで講習をうければ1日に短縮することができます。くわしくはこちら、千葉県警の「行政処分の短縮講習について」を参考にしてみてください。
・ゴールド免許になるかどうかはこの持ち点とは関係なく、5年間無事故無違反であることが条件。だから、次の更新のときもブルー免許です・・・残念。
※ちなみに「ゴールド免許」というのは”通称”で、正式な名称は「優良運転者免許証」です。
ブルー免許には2種類ある
ブルー免許には2種類あります。
ブルー免許の有効期間は、3年または5年です。
過去5年間に軽微な違反1回で事故歴がない人は、有効期間が5年になります。
それ以外の人は3年です。
ちなみにわたしは「駐車違反」という警備な違反が2回だったので有効期限が3年しかないブルーの免許です(T-T)。
ちなみに軽微な違反とは、違反点数が3点以下のもの。 駐停車違反、シートベルト着用義務違反、踏切不停止、一時不停止、通行禁止違反、信号無視などがそれにあたります。
3点以上の軽微でない違反は、
酒気帯び運転 | 0.25以上で25点 0.25未満でも13点 |
酒酔い運転 | 35点 |
無免許運転 | 25点 |
お酒関係は厳しいですね。 飲んだら乗るな、です。
グリーン免許もある!
免許の帯のところが緑色の「グリーン免許」もあるんだそうです!
これは初めて免許証を取った人に最初に渡される免許証なんだとか。
わたしがとったときはあったかなぁ・・・
というわけで、次の更新もブルー免許です
そんなわけで残念ながら次の更新が平成30年、現在平成29年ですから、
次の更新のときもブルーの免許です。
ブルーの免許でも特に何の問題もないけれど(負け惜しみ・・・)
でも自動車保険で「ゴールド免許割引」の適用を受けている人は気になりますよね。
我が家の場合は、主に運転するのは夫で、夫はゴールドなのであまり気にならなかったのですが、保険によっては10,000円くらい差がでてくる場合もあるそうなので違反しないよう十分気を付けなくては。。。
なーんてそうじゃなくて、
ほんと車の運転は慎重に。くれぐれも安全運転で行こうと思いました。