わたしは自分のお金を住信SBIネット銀行に置いています。
何かと便利だから、なのですが
最も便利だと気に入っているのが、
「口座の中に口座を作れる」
ということです。今日はそのことをメモしときますね。
スポンサーリンク
SBI銀行の普通口座は、普通口座の中にもっと口座を作ることができます。
お金を小分けして管理するようなイメージです。
住信SBIネット銀行では「目的別口座」と呼んでいます。
↓こんな感じです。
代表口座は文字通り代表する口座。
そしてそのほかの「お仕事用・へそくり・貯金・クレジットカード用」と書いてある口座は、
わたしが目的に応じて作った「目的別口座」です。
※住信SBIネット銀行のヘルプでは
目的別口座は、目的に合わせた資産形成をするための預金専用口座で、お客さま自身で目標期間や目標金額を設定できる貯金箱のような口座です。
と説明しています。
代表口座にあるお金はATMで下すことができます。
でも、ほかの「お仕事用」「へそくり」「貯金」「クレジットカード用」とわけておいてあるお金は、
代表口座に移動しないとおろすことができません。
わたしはお仕事用でもらったお金はここにいれておき、
へそくりは自分用のへそくり、
貯金は家族のための貯金、
クレジットカード用はクレジットカードを使ったときにその金額を代表口座からここに移動しておきます(引き落とし日に慌てないために・・・)。
これは「わたし流」にそうしているだけで、目的別口座は、自分でわかりやすい名前で常時5つまでつくることができます。
だから、
つい下ろしすぎちゃった!つい使いすぎちゃった!ということを防ぐことができるし、お金の管理がとてもしやすいです。
口座の目標値も設定できます
例えば、「貯金」。 これは目標金額を設定しておくと、今どんな状況かパーセンテージで確認することができます。
目標額まであとどれくらいと確認できるので
はげみになります。
口座間のお金の移動はワンクリックで
代表口座のお金を、自分で作った口座「貯金」に移動する、
これはホームページ上でカンタンにできます。
(2段階認証です)
セキュリティが気になる・・・という場合
ネットバンク側も2重・3重のセキュリティ対策をしているので
100%安全!とはいえないまでも、
時々パスワードを変えるとか、携帯を登録して2段階・3段階の認証をかけるようにするとか、
自分のパソコンのウィルス対策ソフトを最新にしておくとかで
そこそこ防げるんじゃないかと思っています。
でも万一被害にあったとき・・・
★ インターネットバンキングによる預金等の不正な払戻しへの対応について by 住信SBIネット銀行
住信ネット銀行だけではなく、どこの銀行でも
不正払戻しがあった場合は基準に基づいて対応してくれます。
でも被害にあわないためには
自己防衛もとっても大事!ですよね。
・・・とこの記事を書いていて
パスワードを最近変えてなかったことを思い出しました。
変更しとこうっと
こういうのも銀行まで出向かずにできるので
やっぱりわたしにはあっているなーーーと思います。